微かなハロー

気ままに | 内向的に | 湿り気のある日記

木皿泉が好きだ

 

◎最初のきっかけ『すいか』
すいか DVD-BOX (4枚組)

すいか DVD-BOX (4枚組)

 

どうしても見てほしいものがあると、友人から『すいか』のDVDボックスを借りたのが最初だった。今から3年前(ドラマの放送自体は2003年)。個人的には、学生終わって働きはじめた最初の夏。前年までとの生活のギャップにようやく慣れはじめた頃だった。

ごくごく平凡に平和に生活してきた主人公が下宿「ハピネス三茶」での出来事を通じ変化していく物語。信用金庫に勤めていた主人公の同僚が3億円を横領し逃走するという事件も起こっているのだが、基本、劇的に何かが起こる訳ではないドラマ。だけどその中に、ゆるやかで、でも生きてくことに切実に向き合った印象的な言葉がいくつもある。

その中で一つあげるとしたら、片桐はいり演じる刑事が言った一言。

「もしかしたら、あなたが持っているものは、まだこの世には無いものかもしれないし。」

当時の自分の心境にやけに寄り添ってくれる気がして、特別印象に残ったのだ。登場人物と自分の境遇は違うのに、どうしてか心境が重なるしあわせな瞬間がある。だから台詞も、自分のために言われたような錯覚になってしまう。物語が持つ力。そんな瞬間が多々ある幸福なドラマだった。

その他にも浅丘ルリ子演じる教授の言葉は核心を突くものが多く、好きだった。というか、浅丘ルリ子の可愛さに心底驚いた記憶がある。教授、超魅力的。

 

木皿泉の書く家族観

『すいか』を見終え、ちょっとずつ木皿泉の本を集めるようになった。そして昨年買った『昨夜のカレー、明日のパン』。これを読んで私はやっぱり木皿泉が好きだ!と確信を得る。

昨夜のカレー、明日のパン

昨夜のカレー、明日のパン

 

何にそんなに心を掴まれたのかと言うと、7年前に夫を亡くした主人公テツコが、恋人の岩井さんにプロポーズされ、自分の本心を打ち明けた「私、本当は家族がキライなの」という言葉である。

「明るくて、くったくなくて、清潔」なだけの家族像の押し売りが世の中には多い。家族に限らずか。テツコじゃなくても感じるところはあるだろう。実際には家族は絶対的なものではないし、誰もがすんなりと自分の家族を受け入れられる訳じゃない。私も自分の家族を好き!と言い切れる自信はない。嫌いになりたくない、でも心から好きとは言えない。だからこそ、家族を描く小説やら映画に弱いのだけれども。

家族が苦手だったり嫌いだと感じてしまうことは、負い目なのだと思っていた。

その考えの転換を得たのは、高校生の頃通っていた美術予備校で見た小津安二郎東京物語』である。あまりに有名だしこちらのあらすじは割愛するとして、実の家族のつながりの希薄さ冷たさ(反対にそれでも切れない縁があるということでもあるのだが)に対し、血のつながりのない者同士だからこそ作り出すことのできる温かい関係性がある、と描いたこの映画に当時の私は衝撃を受けたのだ。

『昨夜のカレー、明日のパン』にはそれに通じるものがある。家族がキライ、とテツコが打ち明ける台詞の前後に彼女が自分の実家を思い出す描写がある。「親の価値観と自分の価値観が少しずつずれていったのに我慢していた」彼女は、夫の一樹が亡くなった後も実家には戻らず一樹の父「ギフ」と二人で生活している。当初は二人の暮らしに疑問を抱いていた岩井さんも、物語の後半にはそこに加わってゆく予兆が描かれている。家族としてはいびつかもしれないが、でもだからこそ、彼らは互いの暮らしを守るように一つの家で生活している。

家族がキライで、夫が長生きしていても幸せな家庭を作れなかったのではないか、と考えていたテツコだが、自分の本心に気付いたことで「少なくとも、嫌いではない方向へ進んでゆけば、いつかたどりつけるだろう。」と思うようになる。嫌いであること自体は否定せず、それでも前に進んでいく後押しをしてくれる言葉だ。

 

◎そして先日、SWITCHインタビュー 達人達 を見た

さて、そんなふうに受け手が勝手に私のための言葉だ!なんて捉えてしまう彼らの言葉だが、どうしてそんなに心に迫ってくるのか、先日放送された番組を見ていて腑に落ちる。作家本人が分析していた。

「実際に自分が言いたいことが最初からあって、それを書いても、たぶん見てる人は、それは借り物の言葉だからみんな感動もしてくれないし、すぐ忘れちゃうし、別に見たくもないと思うんだよね。でも、すごく一生懸命考えて、例えば孤独ってテーマでずっと考えて、実は孤独とはこういうことじゃないか、みたいなことが、考えて考えてドラマを通して考えているうちにふと出ることがあるんですよ。自分でも思わないような台詞とか。」

「一種の発明、発見みたいな台詞にやっぱりみんな共感してくれるみたいですね。」

書くことは考えること。自分で答えを見つけることなのだ、と。受け手が作家の言葉に共感するのは、自分が日頃思っていても言葉にできなかった、あるいはしてこなかったことを作家によって発見されるからなんだろうな。番組内で薬師丸ひろ子もそういうことを言っていた!普段人が意識下に置いているあれこれを形にできるのが、作家なのだ。

ところでこの番組は俳優の佐藤健との対談形式で行なわれていたのだが、漠然と持っていたイメージに反して佐藤健がわりと頑固だったり台本の「!」や「…」に対して持ってる見解が興味深くて面白かった。『Q10』まだ見てないから見てみないと。