微かなハロー

気ままに | 内向的に | 湿り気のある日記

『撮ることにきめる』写真と日記と反応と

植田正治写真美術館に行ってきた。美術館そのものも、もちろん写真も、常設展のキャプション文章などもとてもよくて、自分の細胞がいくつかここで生き返った気すらする。

常設展はもちろんのこと、企画展『撮ることにきめる』、このタイトルがすでにいいな〜!ずるいよなあ〜!!と唸ってしまう。植田正治がアサヒカメラに連載していた文章〈春の雲〉の一部なのですが。

彼の写真の佇まいが好きだ。そこに在る、「何気ない」と言われるようなもの(でも多分本人からしたらどこも何気なくなんてない。身の回りの現象や風景ひとつひとつを同等に受け取っていたのではないかと感じる)を素直に掬いとっている。好意や興味を持って、周囲に接しているのが見える。

いい写真家は優れた観察者であると思うのだけど、視野の広さや周囲の些細な変化をキャッチする感受性の高さがそのまま表れているのが彼の文章なんじゃないだろうか。

植田正治 小さい伝記

植田正治 小さい伝記

 

   

個人的には今、「日記」というものについて思いを馳せることが多い。

このブログこそ一年近く放置するのが当たり前のようになっているものの、自分しか読めない日記は毎日欠かさず書き続けている。起きたことを時系列に沿って記録する日もあれば、考えていることを書き留めるポエミーな日もあり、単にその時の自分の記録、という感じなのだけど。

他人の日記を読む面白さ。ネットでいくらでも人の日記が読める時代、飽きることがない。こんな素敵な文章ただで読んでていいのでしょうか…と感じることがしばしば。

植本一子の『かなわない』『家族最後の日』『降伏の記憶』も、気がつけばのめり込むように読み進めてしまった。彼女も写真家だ。自分の人生を自分のものさしで捉えて受け入れている人・ものに触れたとき、自分の思考や感受性の幅がすこし広がるような気がする。確実に何かを受け取っていると思うのだけど、よくわからない。ありがとう、という気持ちになったりする。 

降伏の記録

降伏の記録

 
かなわない

かなわない

 
家族最後の日

家族最後の日

 

 

ところで、去年21_21DESIGN SIGHTでやっていたアスリート展の挨拶文を今も覚えている。

アスリートは「反応し、考え、行動に移す」ために知覚=センサーの感度を研ぎ澄ませるトレーニングをして本番に備えている。(競技)環境の変化に気づき、順応し、自らの能力を最大限に発揮することが仕事なのだ、というニュアンスの文章だ。ちなみに、その挨拶文がすべての展示物の中で一番よかった。問いかけの質というか、広がりを含んでいるという点で。

また、オラファー・エリアソンドキュメンタリー映画では、「アーティストは外の世界に反応することが仕事だ」と言っていた。彼は自然現象にアクションしていく作家だから「反応」の意味するところがわかりやすい。画材の特性に合わせて絵を描くような画家だって、タイプは違うが「反応」した結果が作品になっている。

きっと、どんな生業の人でも自分を取り巻く環境に反応しながら生きている。ただ、受け取り方の精度や深度、速度だったり、アウトプットするかどうか(するならその方法も)が人それぞれなだけだ。

 

  

また植田正治の話に戻る。彼の写真にはあまりスピード感を感じない。あくまで個人の感想ですけど。

写真家、というと、報道写真など、目の前の現象にすぐさま飛びつく反射神経の良さも浮かぶが、彼の場合はすこし違う気がする。それはたぶん、撮影のプロセスにおいて「受け取る」ことに比重が置かれているからなのでは?と感じた。『撮ることにきめる』も、この言葉の前の文が

雲の、きれいな日だった。

左から右へ、千切れたり、膨らんだり、消えてしまったりで、

雲の行進、なかなか、おもしろかった。

撮ることにきめる。

だ。おもしろい、と感じ、更に雲の動きと風景が重なるタイミングを見定めて、シャッターを切る。有名な砂丘での写真だって、立ち位置のバランスや、足跡が残らないような配慮などが垣間見れるからなのか、どこかゆったりとした時間の流れを感じる。

私は単純に、受け取るところを大事にしている人が好みなんだろうな。咀嚼している人、とも言えるかもしれない。

 

雑記

f:id:yoruwaowaruyo:20180513045705j:plain

自然が豊かな静かなところに暮らしたい、という気持ちはあるけれど、夜景のにぎやかな街にいるとそれはそれで落ち着く。明かりがいくつも並ぶ町並みに紛れて、このうちの一つの光になって誰かに見ていてもらいたい、と思う寂しい気持ちがあるからだろうと気づく。 

.

カラスが鳴き始めた朝方のこと。カラスが「カア」と鳴く度に「カア」と返している男の声がした。酔っ払いだと思う。海外の人かもしれない。ちょっと良い。 

.

貯金が少なかった頃のほうが、お金を使うのに抵抗がなかったのはなぜなんだろう。

. 

基本がモノグサなのでメールも電話もSNSも苦手なのだけど、好きな人とする電話はいいなとこの歳でようやく思うようになった。私は言葉を絞り出すのに時間がかかる頭の持ち主なので、対面なら気にならないような沈黙の時間を気まずく感じるのが電話が苦手な理由なのだが、あの人相手だと、自然と、これはそのままにしていていいものなんだと思えるのだ。電話を切った後、長く話しすぎてスマホが熱くなってたりするのも、ちょっと好き。

旅慣れ 消えた

過去の投稿で「旅慣れ」というものを書いたけれど、最近それが無くなったように思う。出発前にやたら緊張してしまうようになった。
今もそう。
特に一人旅の時は顕著だ。なかなか寝つけなかったり、不安になったりして、どうしたものか。

昔より一人でいることを寂しく感じるようになっていて、年とったなぁ、と思う。
誰かと一緒にいることの面白さや楽さ、緊張感と安心感が交互にやってくるあの感じ、をすっかり好きになってしまったのだ。
一人でいる時より視線を広げてくれる、思考を掘り下げてくれる人と一緒にいるのは本当に面白いしかけがえがないと思う。
…こんなこと言うと、大抵の人は「それっていい傾向なんじゃない」と言うし、私も内心そうも思うのだけど、それだけじゃやっぱりなんだか不服なのだ。
気になることや見たいものがあったらふらっと一人で出かけられる人でありたい。
緊張してるからこそキャッチできるものがあると思って行ってこよう。

恋愛至上主義じゃないけれど

仕事してる時とか、他の場面ではなんとか取り繕えてる自分のウィークポイントがぽろぽろあらわになるから、恋愛って面白い(funnyじゃなくてinteresting)なあ、なんて思ってしまう。この上なく情けない気持ちになることも多いけど、時間が経つとああすればよかった今度からはこうしようとか案外冷静に考えてしまうんだよな。私の場合、恋愛中は相手も自分も傷つきませんように、という気持ちが行動基準になっているような気もする。

そとづらの話

この数年で外見を褒めてもらうことが増えた。単純にこんなに嬉しい気持ちになるのか~~と新鮮な気分。

落ち込んで一人で入ったご飯屋さんにいたおじさん、職場のお客さん、上司、学生時代の先輩…全員男の人なのが、男の人ってやさしいなーと思う。男の人のほうがそういうことすぐ言ってくれる(逆に同性から褒められた時が本当に美しくなったときなのかもしれない)。知り合いは、きれいに「なったね」って褒めてくれるから元がぶすで得してるなあと思うけど、そうじゃない人の場合はお世辞だとしても単純にやさしいなあ嬉しいなあと思う。

もうだいぶ昔のことだ、確か夏だった。同じ美術大学を卒業した友人と夜の散歩をしていて、私たちはわかりやすく昇級とか価値のある肩書きとかたぶんこの先持てないし、たとえ評価されてもそれが一定の価値を保つとは限らない、だから単純にわかりやすく「この人いい生き方をしてるなあ」って、一目でわかるような風貌でいたいね。と話した。外見かよ、って思われるかもしれないけど、生き方、人に対してどう接しているかとか、自分の生き方に納得しているかとか、そういうものって確実に外に表れると思うから。あの子はそれを覚えているだろうか。

  

忘れてしまってもいいようだ

f:id:yoruwaowaruyo:20160912000614j:plain

話したことを忘れられるのが嫌いだった。つい最近までは。誰かに二度同じことを話すのは失礼だと思っていたし、ちいさい頃は、今日あった出来事などを親に話したら一字一句覚えててもらえないと不機嫌になっていた。酔っ払って記憶を失うことは怖かった。逆に誰かから同じことを何度も話されると内心ショックを受けていたり。でも、最近は自分も「これ、前にも話したかもな…」と思いつつおんなじ人に何度もおんなじことを話してしまうし、話されても笑って聞いている。何回聞いても面白いことは面白いし、その瞬間楽しければまあいっか、という気持ちで。特にお酒の席なんて。ただ鈍感になったり老化の一種かもしれないけど、それでもいいと思ってる。


昨日も二度と同じメンツは集まらないだろう、って思ってしまう人たちとの時間があって、とってもとっても楽しくてずっと笑っていた。なのに帰り道、半分以上の内容を忘れてしまっていることに気付いた。それでも不思議と寂しい気持ちにはならなくて、むしろ心地よさすら感じられたのだ。

すべての時間がそう思えるわけじゃない。絶対忘れたくなくて、一瞬一瞬まぶたの裏に、記憶の深いところに刻み込もうとする時間も、何度も反芻して反省したりお守り代わりにするような時間もある。

細部が記憶からするする抜け落ちてしまっても、楽しい、という気持ちが残る時間は素敵なものだと思った。同時に、そう思えるようになった自分のことも、いいんじゃないかと思っている。

すこしだけ振り返る

なんだか直感的に、今、日記的なものを書き留めていた方がいいような気がして、眠らせていたブログを開いてみる。その間だって自分だけが読む日記は書いていたんだけど、それとはやっぱり趣が違う。結構昔のことが書かれてて、自分が書いたものなのにちょっと面白い。
私には、忙しさとかとは関係なく、SNSですら億劫に感じる時期と、全然そうじゃない時期とがある。

ブログを寝かせていた間もいろいろあった気がするけど、至って普通だ。知らない場所に行ったり新しく好きな場所や人ができたり昇進したり昇給したり漫画やドラマに感動したり頑張ったことがあったり報われなかったり。でも一番の変化は、自分でもびっくりするくらい明確に嫌いになった人がいることかもしれない。
相手から嫌われている訳でも、攻撃されている訳でもなく、むしろ好意を持たれている人に対して「この人嫌い」と感じることって、今までほとんどなかった。そう思っちゃいけないと無意識に決めていたんだと思う。私はこの人のことが嫌いだ、と認めて、会わない・関わらないようにしてからは楽だった。そんなことを自分からしてもいいんだと、馬鹿みたいだけど初めて学んだ。そしたら白髪が消えた。身体って単純なんだなと驚いたし、自分で守らなきゃいけないと思った。

職場での昇進も、だいたいのことを断らず引き受けていたらこうなっていた、感があって最近思うところ有りである。これからはもっとモノによっては「やらない」とか「やめる」ことも決断していかないと。